【会場開催】現場へ研修転移を促すポイント~研修計画、学んだことを現場で実践させるために~

セミナーID S2511OK5601
セミナー名 【会場開催】現場へ研修転移を促すポイント~研修計画、学んだことを現場で実践させるために~
日時 2025/11/26 10:00~17:00
内容 1.オープニング
1)プログラムの目的とゴール
2)研修が「やりっぱなし」で終わってしまう要因は?
3)「効果のない研修プログラム」の要因分析
4)研修施策の Plan-Do-Check-Act サイクル
2.研修企画(Plan)の進め方
1)ある教育担当者のケース2)何のための研修か?
3)研修企画の基本的な考え方4)対象者分析の観点
5)「研修ニーズ分析フォーマット」の紹介
6)「研修企画フォーマット」の作成
7)研修ゴール設定の重要性
3.研修の評価の考え方(Check-Act)
1)研修の効果を測るモノサシとは?
2)カークパトリック「研修効果の4段階評価法」
3)効果測定と研修転移の関係性
4)「L2(学習)」を担保するための事例紹介
5)研修転移(ラーニング・トランスファー)の考え方
6)「L3(行動)」を担保するための事例紹介
4.研修効果を高める企画・設計7つのポイント
1)「研修前」で考える転移促進策(会社の事例共有)
・「プレゼンテーション」と「研修の違い」
・研修転移を促す企画・設計7つのポイント
・ポイント1)研修前から関係者を巻き込め!
・ポイント2)事前課題をうまく活用せよ!
2)「研修中」で考える転移促進策(会社の事例共有)
・研修の基本構成(3部構成法)
・ポイント3)参加の目的を明確にせよ!
・ポイント4)関連性の高い研修内容を盛り込め!
・ポイント5)アウトプット(参加型)中心の演習構成に!
3)「研修後」で考える転移促進策(会社の事例共有)
・ポイント6)定着に向けた実行計画を立てよ!
・ポイント7)再び関係者を巻き込め!
5.外部ベンダーへの研修委託時のコツ
【講義】教育担当者が抱える代表的なお困りごと
【講義】研修提案・実施の流れ(研修会社視点)
【講義】 1「すり合わせ不足」への対処法
【講義】 2「講師の力量不足」への対処法
【講義】 3「講師への伝達不足」への対処法
【共有】「外部ベンダー」に関する意見交換
講師 講師名 株式会社ラーニング・クリエイト 代表取締役 鈴木 英智佳 氏
プロフィール 1997年、慶應義塾大学商学部を卒業。花王株式会社にて人事部門に在籍後、教育研修ベンチャー企業に転職。
研修プログラムの開発・個社向けカスタマイズから、講師担当の責任者として、100名を超える契約講師の
採用・育成・アサインなど研修提供の全プロセスをマネジメント。2011年に独立し、ラーニング・クリエイ
トを設立。「学びの設計・学びの場作り」を体系的に指導する「ラーニング・コーディネーター」として、
企業の研修内製化を支援。講師業の傍ら、2014年に一般社団法人日本だじゃれ活用協会を設立。全国に広が
る36名の協会認定ファリシテーターの仲間とともに、全国各地を巡業。2020年にCRR Global認定の
ORSCC資格を取得。システムコーチングの叡智を活用して、理想の人間関係とコミュニケーションのあり方
を探求している。
対象 管理職・人事スタッフ
分野 人事
会場 沖縄産業支援センター (会場は当日電光掲示板にてお知らせします。)
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
受講料(※会員以外) 会員企業様:5名まで無料
非会員企業様:¥27,000(税込¥29,700)
特記事項 開場は、セミナー開始20分前になります。参加の際は、名刺をご持参下さい。
  • 当セミナーは満席となりました。