【会場 全3回】管理会計の実務③ ~現場の判断力を磨く、会計を活用した業務的意思決定~
セミナーID | S1401OK3405 | ||
---|---|---|---|
セミナー名 | 【会場 全3回】管理会計の実務③ ~現場の判断力を磨く、会計を活用した業務的意思決定~ | ||
日時 | 2023/07/25 14:00~17:00 | ||
内容 | 会社の収益力を強化するためには、製造に係るコストを正確に把握し、会社の実態に即した原価計算の仕組みを構築・実行していく必要があります。 原価計算は、決して製造業だけのものではありません。システム開発やコンサルティングサービスなど、無形の価値を提供するビジネスにおいても、プロジェクト管理や部門別管理などで原価計算の考え方が使われています。 本セミナーでは、初心者でも理解できるように、図解で丁寧に解説します。また、具体的な数値を使って計算問題を繰り返し行います。実践形式にすることで、原価計算の知識を得るだけでなく、現場で使いこなせるスキルが身につきます。 項目 内容 1.原価計算の基本 (1)原価とは? (2)業種別にみる原価の内容 (3)原価の区分方法(材料費、労務費、経費) (4)原価の区分方法(直接費と間接費、変動費と固定費) (5)原価計算の考え方と必要性 2.個別原価計算 (1)個別原価計算とは? (2)個別原価計算(各製品の原価を計算する) (3)個別原価計算(財務諸表の金額を算出する) 3.総合原価計算 (1)総合原価計算とは? (2)総合原価計算(問題) (3)総合原価計算(解答と解説) 4.標準原価計算 (1)標準原価計算とは? (2)標準原価計算(問題) (3)標準原価計算(解答と解説) (4)差異分析 5.活動基準原価計算(ABC) (1)活動基準原価計算(ABC)とは? (2)伝統的な原価計算による各製品の原価 (3)活動基準原価計算による製造間接費の配賦方法 (4)活動基準原価計算による製造間接費の配賦計算 (5)活動基準原価計算による各製品の原価 |
||
講師 | 講師名 | 川口宏之公認会計士事務所 川口 宏之 氏 | |
プロフィール | 独自の図を用いた会計セミナーが、多数のビジネスパーソンから「財務諸表が簡単に読めるようになった」と評判。そのセミナー内容をまとめた書籍『決算書を読む技術』(かんき出版)を2013年1月に上梓。2013年4月より、夕刊フジにて「図解で分かる『決算書』の仕組み」を連載中。財務諸表や難しい会計理論を分かりやすく説明することに定評がある。 | ||
対象 | 管理職・中堅社員 | ||
分野 | 経理・財務 | ||
会場 | 沖縄産業支援センター (会場は当日電光掲示板にてお知らせします。) 沖縄県那覇市字小禄1831番地1 |
||
受講料(※会員以外) | 会員企業様:無料 非会員企業様:¥8,000(税込¥8,800) 全3回受講:¥21,000(税込¥23,100) |
||
特記事項 | 開場は、セミナー開始20分前になります。参加の際は、名刺をご持参下さい。 |